◎昨日と今日

f:id:okamoto4433:20160624232235j:plain

 
昨日今日と、とても不思議な日々だった。
 
昨日、朝イチから重要な会議があったのだが、とても生産的な時間だった。フォーカスが合う。ものごとが前に進む。議論も進む。気持ちがいい。
 
仕事の合間に、起業を目論んでいるオカン仲間が興味を持ちそうな記事をFacebookに投稿したら、すぐに当人からコメントがついた。あいにく平日夜の開催で、ワーキングマザーにはツライ設定なのだが、偶然にも家が近所だから、オカン仲間のこどもたちをうちで預かって、その催しに参加してはどうか?と提案すると、トントン拍子で話が決まる。以前からやりたかったことが、数年越しに実現することになった。オフィスを共にしているオカン仲間たちと、お互いに興味があるけどなかなか参加できない平日夜のセミナー等に、片方がこどもを預かって、片方が参加して、参加した人が後日その内容をシェアする、という助けあい。構想だけはあったけど、なかなか実現しなかったものが、トントンと決まった気持ちよさ。
 
一方、コソダテ方面においては、月曜日に、娘氏を叱った出来事が、自分のなかで消化できずに悶々としていた。木曜日になっても、自分のなかに未完了感が残っている。でも、この悶々とする感覚には重大なヒントが隠れている気がして、何かを掴めそうな予感がある。既視感があった。ちょうど1年半前に、コソダテに迷走し始めた、最初のドミノ。そのドミノに、一周まわって螺旋状に進化した自分が、もう一度出会っているような感じ。目の前で展開されている現象に、デジャブーを感じるけれど、見える世界は全然違う。なるほど、あの時起こったことは、こういうことだったのか!と手に取るようにわかり、肚に落ちる。でも、まだハマらないパーツがある。ふと思い立って、近所のオカン仲間に、会いたいとメッセを送る。間髪を入れずにOKをもらって、奇跡的に金曜(つまり今日)のランチに会えることになった。娘氏との間に起こった現象に対して、ある視点から読み解いてみたい、と思っていた。感情の知性や、NVCや、LPCや、そういった方向から光を当てたら、どんな物語が隠れているのだろうか。でも、ひとりで悶々と考えていても抜けられそうにない。そんな時に、その「光の当て方」を共有できて、話し相手になってくれそうなオカン仲間が、近所にいるというしあわせ。そして、奇跡的にすぐに会えた幸運。
 
顧客先での会議を終えて、そんなアポを入れつつオフィスに戻ると、珍しく夫氏がいた。どうやら、ちょっと時間があるらしい。それで、オフィスの隅で、月曜日の娘氏との出来事をシェア。こんなスキマ時間が与えられた偶然は、奇跡的だなと思った。だって、このタイミングで夫氏にこの話をするなんて、まったく予定していなかったのだけれど、確かに最適なタイミングに思えたから。既視感を含めて、一通り報告したあとで、まだ消化できていないけど何か掴めそうだからもうちょっと突っ込んで因数分解してみたい、と伝えたら、めんどくさい人だね、と笑われたけど、で、ほんとその通りで笑っちゃうんだけど、まあその感じがちょうどいい。まず、現象に対する「私の認知」に対して、現象それ自体と「私の認知」のあいだにある乖離の存在を共有できること。夫氏のなかでは、その乖離を埋めるものはすでに見えているっぽいんだけど、無理にその乖離を埋めようとせずに、自分で埋めたいならそうすれば、と放っといてくれる感じが心地よい。ほんと、夫がこの人でよかった。笑
 
で、次のミーティングが、これまたおもしろかった。未知を歩む手探り感がたまらない。こういう仕事、久しぶりだな。ここ数年は「過去に蓄積してきた資産」の範囲内で仕事をしてきた気がする。あたらしい荒野に出て行く感じ。そして、そこには凸凹してるけど、いい感じに組み合わさったチームがある。実にたのしい。
 
そろそろ次の仕事に向かおうと思ったら、オフィスを共にするオカン仲間(前述とは別の人)の娘ちゃん(Mちゃん)がいた。うちの娘氏と仲良し!なんという偶然か、このあと、娘氏も夫氏に連れられてオフィスに来ることになっていたのだ!夜仕事のスケジュール調整には気を配っているのだが、うっかりして夫婦共に夜に仕事が入ってしまい、夫氏の仕事に娘氏を同行してもらうことになっていた。オフィスにMちゃんがいるなんて知ったら、娘氏がよろこぶことは間違いない。本当は帰る予定だったMちゃんも「娘氏とあそびたい!」と言ってくれて、オカン仲間もその気持ちをくんでくれて、残ってくれることになった。なんという偶然だろう。オフィス主催のイベントに同伴することは多いけど、両家ともに子連れ仕事はめったにしないのに、同じ日の同じ時間帯にオフィスに居るなんて。ほんと、しあわせな偶然。
 
そんなことをしているうちに、夫氏が娘氏を連れて現れた。本当は、娘氏に会えずに次の仕事に向かう予定だったのに、オフィスの扉が開いたと思ったら娘氏が入ってきて、その視界の目の前にちょうど私が立っている、という絶妙なタイミング。まるで、自宅の玄関で娘氏を迎え入れたみたい。笑顔でおかえりの抱っこをして、娘氏に見送られて仕事に向かうことになった。
 
昨日最後の仕事は、研修講師。ひとしきり熱弁をふるったあと、名刺交換の最後のひとりの方から、クロスフィールズの理事の方ですよね、と声を掛けていただいた。なんと、留職プログラムを導入してくださっている顧客企業の担当者の方だったのだ!わたしはすべての顧客のすべての留職ケースを知っているわけではないけれど、こちらの顧客の留職者は、私の役割として関わっている広報マターでとてもお世話になった方だったので、私もそのケースをとても具体的に存じ上げていたために、話も盛り上がる。留職プログラムの価値を高く評価してくださり、社内でどのような波及効果があったかを教えてくださった。本当に嬉しい。
 
 
昨日は、そんな調子で、ウソみたいに歯車が噛み合いまくった一日だった。
 
ほんとうは、毎日がそうなのかもしれないな、、、なんて思っていたら、今日は、イギリスのEU離脱国民投票や、スコットランドの独立問題や、日本株の暴落や、世界中がものすごい勢いて動いている。
 
目の前に大きなグリーンリースが吊るされていて、あざなえる縄のごとく絡みあうリースに、全体はつながっている、と諭された気分。そして、この複雑に絡み合い絶妙なバランスを保っているリースは、全体を解体したら、自分に見えている部分がほんのわずかなことに気付く。その見えている部分からの評価判断がいかに危ういか。人生万事塞翁が馬。自分に見える視野の狭さを認め、見えない視野に己をひらくことを忘れずに。
 
 

◎なんのはなしだったの?

f:id:okamoto4433:20160624120909j:plain

 

昨夜は夫婦共に夜に仕事があって、娘氏は夫氏の仕事についていってもらうことに。
偶然、気の合うおともだち(同じく年中さん)がママの仕事に付いてきていたので、もうゴキゲンで、嬉しそうに遊びまわっていたらしい。

 

で、今朝の話。

 

私が、夫氏に昨夜の仕事(広義の「システム」についてのディスカッション)の様子を聞いていたら、娘氏が、会話に割って入ってきた。とても真剣な目をしている。
曰く、ねえ、パパが帰りにお話してたのは、何の話だったの?
夫氏は、どうやら、帰り際の立ち話で、人間の脳の認知獲得について話していたらしかった。夫氏は、それをどう説明するのかと思ったら、、、次のような展開になった。

 

夫氏:
娘ちゃんとパパがいて、おじいちゃんがいるでしょ。
娘ちゃんとパパは、親子だけど違ってて、パパとおじいちゃんも、ちょっとずつ違うでしょ。
そんな風に、ちょっとずつ違っているんだけど、そのまたおじいちゃんの、おじいちゃんの、ってどんどんどんどんつながっていくと、おさるさんになるの。
で、そのおじいちゃんのおじいちゃんの、ってどんどんどんどんつながっていくと、おさかなになるんだって。

 

娘氏:
ふーん。すっごいつながってるの?ぜんぶ?

 

夫氏:
そう。すっごくたくさんつながってるの。

 

娘氏:
ふーん。にんげんがはじまり?

 

夫氏:
人間ははじまりじゃないけど、人間からみて、人間をはじまりとして、さかのぼってかんがえると、そうなるってことかな。

 

娘氏:
それは、(手で大きく円を描いて)こういうふうに、つながってるの?

 

夫氏:
そういうふうには、つながっていない。

 

娘氏:
あの、おうまさんがいるでしょ。はじめちゃんとか、あられちゃんとか(いずれも馬の名前)。
で、(手で大きく円を描いて)こんなふうに(馬場を歩いて)もどってくるでしょう?
こういうふうには、つながっていないの?

 

夫氏:
そういうふうには、つながっていない。
でも、おうまさんも、はじめちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんの、そのまたおじいちゃんってなると、娘ちゃんのつながっているところとおんなじところにつながるよ。
まあ、おばあちゃんでも、いいんだけど。

 

娘氏:
へえ。(ひとしきり満足した様子で、自らソファを降りた。)

 

私が、じゃあ、ママもつながってるのかな?って言ってみたら、

にんげんなら、べつに、娘ちゃんでも、ママでも、誰でもいいんだけど。

と返された。。。

 

昨夜、娘氏は、夫氏の立ち話のどこに、興味をそそられたのだろうか。
おそらく、猿から人間への進化のプロセスのなかで、脳の進化や、認知のプロセス、みたいな話をしていたのではないかと思われるのだけど。
一夜明けて、会話に割って入ってまで質問するくらいには、印象深かったのだろうと思われ、つくづく、こどもは科学に対してとてもフラットでオープンな存在なのだと思い知らされる。

 

こういう存在が欲している知的刺激は、文科省の学習指導要領で担保されているんだろうか。。。
なんて考え始めると止まらないから、今日のところはやめておく。

 

でも、こどもが知的にひらかれている存在だということを忘れないために、記録。

◎はだいろ

www.huffingtonpost.jp

 

Facebookでこの記事(上のリンク)が流れてきて、とても共感した。

 

というのも、つい先日のこと、自画像を描いていた娘氏(年中)が、途中まで描き進められた画用紙の上に自分の腕を照らして、ものすごく真剣な眼差しで首をかしげていた。

 

f:id:okamoto4433:20160608171249j:plain

(左が年少のとき、右が今回)


あまりに真剣なので、どうしたの?と声をかけると、「うすだいだい(以前ははだいろと言われていた色)と、娘ちゃんのはだの色は、全然ちがうよ」と言った。それで、腕への光の当て方を変えながら観察していたのだな、とわかった。


「そうかあ、よく気付いたね」と言いつつ、うすだいだいと名前を変えても、はだいろとしての認識を持つんだなあと思いつつ、わたしはその場を去った。本人はこの発見を、ポジティブにもネガティヴにも捉えておらず、ニュートラルな不思議の発見のひとつ、という体験のよう。


夕食後に、娘氏がそんな観察をしていたことを夫氏に伝えていると、娘氏がすっきりした顔で「あのね、うすだいだいに、すこーしだけ茶色の絵の具を混ぜたらいいんだよ」と言った。娘氏なりの観察と考察は終わったらしい。


うすだいだいと名前を変えたことには、一定の意味があると思う。でも、それだけじゃなくて、こういう下着ブランドのような選択肢が提示されることの意味は大きいなと思う。

◎成長の密度。

f:id:okamoto4433:20160607160040j:plain

 

昨日、この写真の数時間前に、娘氏(5才2ヶ月)は、突然「自分の5歳の誕生日は、もう一生訪れることはない」ということに気づいたらしく、道端で号泣し始めた。ぜんぶで30分くらい泣いたかなあ?

 

すごい大きな声でわんわん泣いた。そのうち、ママのバカ、とか言い始めたので、それは違うよね、という指摘ははさみつつ、気が済むまで泣けばいいさ、というつもりで適当なベンチに座った。すごい勢いで泣いてるけど、ママの、、、の先だけは言わないように自分なりに制御してる。

 

ひとしきり泣いて、そろそろ泣き止まないとその後本人がやりたがっていたことが出来なくなる可能性があることを伝えつつ、このまま泣くか、やりたいことをするか、選んでもらうと、号泣しながら前に進んだ。目的地に着くまで歩く間も相変わらず号泣してたけど「帰らない、行く」という。「泣いていたら入れないよ」と再び選択を促しつつ、目的地の目前で「10かぞえてごらん。もし行きたいなら、そろそろ時間だから、ゆっくり10かぞえて、落ち着いたらおいで」と言って先に角を曲がる。金網越しに娘氏の姿が見える視界だけ確保して、目線を合わせてしゃがみ、待っていると、次第に落ち着いて、てくてく歩いてきた。

 

「一生に一度しか、5歳の誕生日は来ない」ということに真の意味で自覚的になったとき、ここまで絶望できるのはすごいなと思った。悪態をついても、それは八つ当たりだとほんとはわかってて、指摘されれば、号泣のさなかにあっても「それは言わないように、、」と懸命に自制する。その自制自体が新たなストレスになっていることは明らかだけど、それでもこらえる姿をみて、すごいなと思った。時間があれば、好きなだけ泣かせてやりたかったけど、本人のやりたいこととのトレードオフだから自分で選んでもらうしかないわけだが、あんだけ絶望に満ちた号泣をしながらも、「いまここ」はちゃんと掴んだまま手放さずに、前に進むのだな、というのも関心した。絶望に乗じてすべてを投げ出してしまわずに、留まる感じ。

 

なんか、成長に密度を感じるというか、とても大きな人間に見えた。

 

で、この写真の1時間くらい前に、「ままそのねくれすとてもすてきだね」というお手紙をくれた。絶望の淵から帰ってきたのだね。

 

で、この写真の数時間後に、なんの脈絡もなく、ママうらやましいなあ、と言った。そう?と返すと、「やっぱり(自分)ちゃんがいいや。わたし、(自分)ちゃんでよかった。わたし、自分のこと、だーいすき。ニコッ」と言った。おそらく、はじめての言葉。

 

自己肯定感とか、ほんと難しい。自己肯定感が育つように、損なわないように、とひたすら願って接してきたつもりだけど、いったい自己肯定感とやらは育っているのか、よくわからない。でも、昨日は、ちゃんと本人の頭と心と肚が一本通ったような佇まいと声で、「自分でよかった」と言う姿をみせてもらって、おどろきつつ、ひとまずは安心した。

 

ひとつひとつは、何気ない日常からたちのぼる、何気ないワンシーンで、わかりやすくスポットライトが当たっているわけじゃないけど、日常はあなどれないなあと、しみじみ思う。

◎あいさつを哲学すると。

forbesjapan.com

 

Facebookのタイムラインに、尊敬する西條先生の記事が流れてきた(上のリンク)。記事の本論とはまったく違う文脈で恐縮なのだけれど、ひとつ発見があったので備忘録がてら書いてみる。

 

以下引用。

 

例えば、「挨拶」とは何か。ある人にはするけれど、皆にするわけではない。でも、挨拶がない国ってきっとない。登山をしているときには比較的挨拶をするけれど、道端で突然挨拶をしたら驚かれる場合もある。挨拶って何なのだろう?人はなぜ挨拶をするのだろう?

 

授業では、そうした問いを投げかけていました。そのとき得られた答えが、「相手の存在を肯定する最も簡単なサイン」というものでした。

 

そう考えると、職場で挨拶をしないというのは、いちばん簡単な存在承認すらしていない、ということになる。いわば存在否定をしているわけですから、そんな職場が、うまくいくわけがない、ということを論理的に理解できるようになります。

 

娘氏(5才ほやほやw)は、「挨拶」ができるときとできないときがある。

 

一方で「ありがとう」は、嬉しい気持ちや助かった体験などを同時に味わっているので「本質的な意味」がわかるらしく、だいたいにおいて言える。初対面だろうと、言語が違う相手であろうと。

 

でも、「挨拶」は出来る場合と出来ない場合があって、かねてより、どうも「挨拶」の「本質的な意味」が腑に落ちていないようにみえるなあ、と感じていた。もちろん、照れているとか、はずかしいとかもあるけど、そればかりでもなさそう、という感じ。

 

それで、冒頭の「挨拶とはなにか?」の真理に触れて、オトナとしてはとても腑に落ちるし、ある意味で、娘氏は自分なりの世界観のなかで、すでにこれを実践しているともいえるのだな、という発見をした。見知った人や大好きな人への挨拶は、こちらが驚くほどの快活さをみせるし、あるいはテンション低めの挨拶だったとしても、決して相手の存在を無視したりはしないのだから。それは、逆のことをされたらかなしい、ということが腑に落ちているからだろう。

 

一方で、挨拶できない場合のケースに当てはめて考えてみると、たしかに本当の意味で「相手の存在を肯定することの重要性」を理解するのは難しいだろうな、と思った。娘氏は、たとえばマンションのエレベーターでほんの少しの時間一緒になっただけの居住者が、娘氏に挨拶をしてくれなかったとしても、「ああ!自分の存在が否定されたわ!なんてこと!涙」なんて思わない。ましてや、初対面の人への警戒心が強い娘氏にとって、よく知らないオトナの「存在を肯定したい」、という欲求は育まれていないだろう。

 

娘氏が、全方位的に「挨拶の真理」に気づき、腹に落とすには、もう少し時間が掛かるのだろうな。つまり、なにかもっと切ない気持ちを味わう体験をしないと、わからないのかもしれないな、と個人的に大変腑に落ちた。

 

 

、、、とここまで書いて、西條先生なら「相手の存在を肯定する最も簡単なサイン」を幼児にもわかるように説明しようとしたら、どんな風になさるのだろう、、、と思ってみたり。。

 

実は、わたしはそれを、見出だせないでいる。

「好き/嫌い」「味方/敵」のような幼児の生活にも馴染んでいる語彙では説明できなくて、むしろミスリードしてしまう気がするのだ。娘氏にとっては、好き(あるいは味方)でも嫌い(あるいは敵)でもない、自分にとってニュートラルな存在で同時にまったく無関係でもない相手、への挨拶をこそ、謎なのだから。あるいは、娘氏の存在自体が素晴らしくてママはそれだけで嬉しい、ということは伝えているつもりだが、それと「挨拶」もどうも距離があって、むずかしい。。。


* 

とかく、挨拶は理屈抜きに、あるいは強行的に「こうするもんだ!」と教え込めばよいのだ、という考えもあるのはわかるし、それを否定するものではない。それくらい、挨拶ってだいじなことだと思うし。しかしながら、どうも娘氏の場合には、その手段が裏目に出ることはあっても、効果的ではなさそうなのである。みなさまからお叱りを受けながら、娘氏には地道に自らの実践を見せつつ、出来ることと出来ないことの両方を発見し、認めながら、長い目で見守りたい。イマココ

 

追記:

ちなみに、西條先生は「「構造構成主義」という、物事の本質をとらえる学問について研究(記事より引用)」なさっている方で、東日本大震災のときに、その研究者としての知見を惜しみなく発揮して「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を立ち上げられた方です。ひとことで言うと、必要な人に必要な支援を必要な分だけ、届ける仕組みを作られたのです。すごい!その時の体験をまとめられたご著書が「チームの力 ー構造構成主義による“新”組織論ー」で、組織やシステムについて悩み多き方にはとてもオススメです。

 

今回の熊本の震災では、それらの教訓や叡智を集結して、より洗練した仕組みを「スマートサプライ」というプロジェクトでご提供なさっています。第一弾の支援は完了していますが、今後も続々とニーズが届くと思いますので、ご興味のある方はぜひ下記リンクをご覧くださいませ!

 

smart-supply.org

 

◎5才の誕生日は、こんな日でした。

f:id:okamoto4433:20160421130823j:plain

 

娘氏が、5才になった。

 

いつからだろう。イベントをイベントとして扱うことが苦手になった。特別なものとして扱うのではなく、日常の延長線上においておきたいような気持ち。日常のありがたさを知ったのだろうか。

 

誕生日プレゼントは用意したけど、キャンプの帰りにアウトレットで一緒に選んだ巨大レゴは包装紙で包まれてもおらず(アウトレットではプレゼントラッピングはしてくれないからね。笑)、数日前から「ぜったいに箱は開けないから、見たい!持ってきていい?」というのでリビングにずっと置いてあった。本当はラッピングをしてあげようと思っていたけど、そんなわけですでにリビングにあるし、娘氏は食い入るように箱をながめ、寝転がっては抱きしめているしで(笑、結局そのまま。当日の朝、特にプレゼント贈呈の儀式もなく、娘氏は「もうやっていいよね!」と箱を開けた。

 

夕食もいつもと一緒。ケーキだけ用意して、夫氏の帰宅を待ってささやかなお祝い。それが、偶然にもちょうど生まれた時間と重なって、当時の写真を見たりする。

 

朝のあいさつだけは、特別だったかな。「おはよう」よりもさきに「おたんじょうびおめでとう!5さいのおねえさん!」と伝えた。寝転んだまま「ありがとう。もう4さいもおわりだね」とうれしそうに、でも落ち着いた口調で、娘氏が言った。

 

夕食後のひととき、ふと、ああこれはウチっぽい風景なのかな、と思った瞬間があった。わたしが食卓で、娘氏の誕生日に始めようと取り寄せておいたプランジャパンの寄付のパンフレットを読みながら、この世界の姿をどう伝えたら娘氏に伝わるだろうかと考えていたはずが、いつの間にか寄付プログラムの構成やパンフレットの作り方、アウトカムの指標の取り方などを分析モードで読み込んでいる自分に気づいたとき、ふと我に返ってあたりを見渡すと、娘氏は誕生日プレゼントのレゴを黙々と一生懸命やっていて、夫氏はその日届いたばかりの本をソファに寝そべりながら読んでいる。それぞれ勝手に没頭して、満足してた。笑

 

ひとところで、お互いの存在を感じて安心などを味わいつつも、それぞれの世界を生きている。そんな感じで行こう。わたしもわたしを生きる。夫氏も夫氏を生きる。娘氏も娘氏を生きる。お互いにお互いの安全地帯となって支えつつ、それぞれを生きよう。・・・まさか、そんなことを噛み締めるとは思わなかったな。

 

 

5さいのたんじょうびおめでとう。

ほんとうにおめでとう。

それから、ありがとう。

わたしは、あなたとかぞくであることが、ほんとうにうれしいよ。

きっとパパもそうだよ。

◎はじめてのまいご、と4歳児の論理性。

f:id:okamoto4433:20160413172714p:plain

 

今年の1月、わたしの神戸出張に夫氏と娘氏にも同行してもらい、プチ神戸旅行をセットしたときの記録。

 

ちょうど週末の仕事だったのでそうしたのだけど、神戸で子連れで行くスポットが思いつかず、プランがスタックしていたところに、撮りためていた「NHKSwitch!インタビュー」をみて、神戸郊外に店舗を構える、小山進さんという世界的パティシエのお菓子屋さんをたずねることにした。Switch!インタビューの内容にとても感動したので。

※なんとリンク貼ろうと思って検索したら、Switch!インタビュー「小山進×土田康彦」の回、4月30日に再放送されるそうです!笑 小山さんも土田さんも、お二方ともとても素晴らしかったので、オススメです。

 

 

で、まずは「はじめてのおつかい」のお話。

 

そこにはケーキ屋さん、ショコラティエ、マカロン屋さん、バームクーヘン屋さんと、独立した世界観で演出された複数のお店が、エリア内に飛び地のように並んでいるんだけど、なかには「未来製作所」というこどもしか入れないお菓子屋さんがある。

 

こどもしか入れない、小さいトンネルをくぐって入るお菓子屋さん。お財布を握りしめて、これも、はじめてのおつかいかしら。笑

 

予約不要で何度でも入れるシステム。娘氏は初めての場所には慎重なタイプなので、最初はほとんど秒速で出てくるんだけど、顔は笑顔。何度も何度もそれを繰り返して、だんだん滞在時間が延びて、とうとう買い物して出てきた。なにか、大当り!したらしくて、嬉しそうにまた入っていきました。

 

未来製作所というネーミングに、哲学が詰まってるし、徹底してコドモしか入れない演出にしてるとか、出入り自由で何度でもとか、とてもいいな、と思います。

 

f:id:okamoto4433:20160413172805p:plain

f:id:okamoto4433:20160413172837p:plain

 

 

で、その翌日、夫氏に娘氏を託して、わたしは朝から夜まで仕事。
2人は神戸を満喫したらしいのですが、「はじめてのまいご」も体験したそうです。
アンパンマンミュージアムなるところの園内での出来事らしいので、まあ程よい難易度でよかった。笑 娘氏曰く、

 

娘氏「パパがみえなくなって、ないちゃったの」
ママ「そうだったの、びっくりしたね。それで、どうなったの?」
娘氏「やさしいおばさんが、たすけてくれたの」
ママ「よかったね。どんなふうに?」
娘氏「(娘氏に)パパをさがしてるの?って(聞いてくれた)。だから、パパは青いジャンバーを着てる人、っていったの。それで抱っこしてくれたの」
ママ「ちゃんと伝えられてすごいね!(マジで驚くw)それでパパに会えた?」
娘氏「うん」

 

パニック時に、最も効果的な一言を伝える的確さに、おどろきました。人混みの迷子においては、「青いジャンバー」のような目立つ視覚的特徴を伝えるのがもっとも効果的なわけで、娘氏は、はじめてのまいご、というパニック時において、パパは今日は青いジャンバーを着ていた、という正しい情報を思い出し、それを自ら端的に伝えたのかと思うと、すげーなと思ったわけです。

 

もっとも、「青いジャンパー」が、この場合の問題解決において最も効果的である、と本人が自覚していたかどうかは、確認できないわけだけど、解決に向けて行動できたのは、すげーなと。

 

迷子対策は、主にキャンプの時に伝えていたのだけど、とにかく陽が落ちると辺りは真っ暗になってしまうので、たとえエリアを決めて約束するにしても、ちょっと走って行ってしまったら親が目視で居場所確認することは難しいし、下手をしたら、自力ではテントに帰って来られない可能性があるので、キャンプに行くたびに、迷子対策については伝えることになるわけです。

 

・テントがわからなくなったら、近くのオトナに助けてもらうこと。

・ママーーー!!!と叫んでもわからないから、娘ちゃんママーーー!!!と叫ぶこと

・そうしたら、ママにも聞こえるかもしれないし、もし聞こえなくても、まわりのオトナの人が娘ちゃんが困っていることに気付いてきっと助けてくれるから、心配しなくてだいじょうぶ

 

というストーリーを刷り込んではいた。昨年は15回キャンプをしたので、まあ、記憶に定着するには十分な回数だったのかもしれない(街ナカでの対策は別途教えたほうが良さそうだな。苦笑)。

いずれにしても、本人がパニック状態にあるときに、ただ泣き喚いて立ち尽くすのではなく、解決に向けて脳みそを働かせる踏ん張りがきいたこと、本人にとって得意なことではないはずなのに初対面のオトナとしっかりコミュニケーションをした、ということに、よくがんばったなと感心した。

  

それで、昨年の夏にうっかり氷を飲み込んでしまったときの様子を思い出して、娘氏にとって、パニック時には「自分が論理的に納得できること」が最大の安心である可能性は、ほぼ確定だなと思うに至る。将棋とか、向いてそう。

 

ーーー 以下、2015年6月(4才2ヶ月)の記録を再掲。

 

◎氷パニックと論理的思考

 

昨日、娘氏が氷を意図せず飲み込んでしまったらしく、本人が軽くパニックになり、突然「氷がのどにつまっちゃった!」と大泣き。その時点で、大きな声で泣けており、同時に大きく息が吸えているのが確認できたことと、直前に大きくむせていなかったので誤嚥の可能性も低いと判断できたので、私としては安心しており、ひとまず抱っこ

 

「びっくりしたねー」などと声を掛けつつ、「大きな声でお話しできているから大丈夫だよ、安心して」と言うと、引き続きの号泣状態で、「大きな声でお話しができなかったらどうなっちゃうのーーー?」と、かなり不安そうに聞いてきたので、パニック時も論理的に考えられるんだな、と逆に感心してしまった。同時に、呼吸が出来ないと困ったことになる、ということを理解していることもわかった。

 

そんなことを考えつつ、「そうしたら、ママが娘氏の背中を強く叩いたり、おなかを強く押したりして氷を出すからちょっと痛いかもね、でもだいじょうぶよ」などと説明。それに伴っていろいろ聞いてくるので、最終的には救急車を呼ぶ話までした。ほどなくして安心した様子で泣き止んだので、「お口の中にものを入れて遊ぶのはぜったいにダメ」と指切り。

 

氷が小さかったことが幸いしたけど、乳幼児の誤飲時の観察ポイントや初期判断、具体的な対処法が頭に入っていたこと、また乳児よりも幼児の方が(私としては)背部叩打や胸部圧迫がやりやすいイメージがあったので、私自身がパニックにならずに対応できたことは、まじめに病児保育に関わってきて本当によかったと思った瞬間でした。

 

※誤飲の対処法は、こちらに詳しいです!オカン・オトン必読!!

http://sickchild-care.jp/kakomon/5066/

 

かくして、、、号泣パニック状態でも、論理的な質問を次々と浴びせてくる娘氏(4才)をみて、彼女にとっては、自分が論理的に納得できることが最大の安心なんだな、、、と判明。リケジョかなあ。笑