◎なんだ、それをさきにいってよ。

 

 

f:id:okamoto4433:20160903084444j:plain

 

昨日は、NPO法人クロスフィールズの初の書籍出版を祝う、出版記念パーティでした。ごくごく内輪のパーティで、お世話になっている方々に金曜夜にオフィスにお集まりいただくスタイルだったので、子連れで少しだけ顔を出す予定にしていたのだけれど、その、子連れ参加にまつわる、ちょっとおもしろかった話。

 

数日前から出版記念パーティの話題を伝えておき、当日の朝「今日は保育園が終わったら、一度家に帰ってお着替えして、一緒に大地くん(一緒にキャンプなどに行っているので娘氏も知っている)のところに行こう。あんまり長居せずに、顔だけ出して帰る予定だよ」と伝えると、「わかったー」と言って夫氏と保育園に出掛けて行った。

 

で、保育園からの帰り道。自転車の後部座席から「ねえママ、かおをだすってどういういみ?」と聞かれた。「あー、そっか、慣用句は難しいよな」と思いつつ、それがこれから行く予定のパーティ関連の話題だということに気づくのに、若干時間を要した。

 

説明すると、突然「娘ちゃん、いきたくない」と目に涙をためて言うではないか。キタコレな、急展開。笑 「はずかしいし、こわいような気がするし、おうちに帰りたい」とのこと。「一旦おうちに帰る予定だし、落ち着いてからの出発でいいよ」とお茶を濁す。内輪のパーティだし、まあ別に行かなくてもいいのだけれども、3年越しの仕事だし、いちおうCommunication関係の理事だし、ねぎらいたいし、ご挨拶しておきたい方もいるし、まあ、顔出しておきたい、というのが、私の気持ち。18時から21時までのパーティだから、19−20時くらいに行く予定でいたけど、まあ閉会までに行ければいいか、、、と脳内スケジュールを書き換える。。

家に帰ると、持参する予定だったおにぎりを食べることになり、その勢いで夕食に突入。前日に観ていたメリー・ポピンズの映画の続きを観て、お気に入り映画なので、気分は上向いてきた様子だが、パーティに行ってくれそうな気配はなく、20時の声をきく前に声を掛ける。

 

「ママ、そろそろ行かなくっちゃ」というと、不服そうではあるが、グズることもなく、すぐに「はーい」と立ち上がってくれるではないか。で、ここからの展開が意外すぎた。

 

娘氏:大地くんのおうちに行くの?

ママ:違うよ。大地くんたちの会社に行くんだよ。そこでみんなでパーティしてるの。

娘氏:なんだ、それをさきにいってよ。

ママ:え?

娘氏:(超スッキリした顔で)かいしゃなら、おしごとじゃん。おしごとなら、いかなきゃだめじゃん。(自らどんどん手早く支度するw)

 

どうやら、「パーティ」という言葉のイメージから、おともだちの誕生会みたいなノリで、プライベートのお祝い的なものが想起され、自宅でワイワイやるものだと思っていたらしく、したがって参加は義務ではない、というイメージだったらしい。たしかに、娘氏は、あんまりワイワイしてる空間が得意じゃないらしくて、パーティとか、あんまりよろこんで行きたがらない。そっかー、そこだったのかー。笑

 

かくして、さくっと支度が終わって、さくっと会場入りして、後半戦に無事参加できたわけだが、プライベートのパーティには行きたくなくて、目に涙を溜めて抵抗を示すが、「会社」でやる「仕事」であればさくっと協力してくれる5才児に育っている、ということがわかった。。。笑

 

これは、娘氏的にはどういう感覚なんだろうな。。ママには仕事があって、それは「やった方がいいこと」である、と思っているらしい。それをサポートすることは、自分にとっても別にイヤなことじゃない、らしい。ちなみに、みんながワイワイと大騒ぎになるパーティはあまり好きじゃないらしくて、そんな感じのパーティに行くよりは、ママの仕事についていった方がいいらしい。結果的に、かなりワイワイした感じのパーティだったわけで、シチュエーションとしては自宅のパーティと変わらないと思うんだけど、この点は、どのように処理されているのだろうか?(謎)

 

もしかして、、、集団から外れる余地について、「会社開催>自宅開催」という感じでパターン認識してるのかしら???カオスが苦手で、集団のなかにあっても“誰にも干渉されない自分の時間”が保証されることにしあわせを感じるタイプっぽいので、会社の方が、その“安全地帯”を確保しやすい、というイメージを直感的に持っている可能性。。。いや、完全に妄想ですが。。。

 

実際の様子としては、最初に少し果物など食べさせてもらったあとは、部屋のすみの椅子で、黙々とぬりえに興じており、わたしはずっと大人の会話。かなり混みあった立食形式だったので、一応、娘氏の視界からは出ないようにしていたものの、大人の会話はフツーにできて、助かった。娘氏が周囲の喧騒をよそに、ひとり黙々と集中して塗り絵などに集中する姿は、本人にとってハッピーな時間であることはわかっていたし、わたし的には自然な姿だったので何とも思わなかったけれど、まわりのオトナは必ずしもそうではなかったみたいで、「おとなしくしてるね、こういう環境に慣れてるの?」と聞いてくれたり、「娘氏が楽しめているか?」とケアしてくださる方が、複数人いた(いま改めて思い出すと、有難すぎて泣けてくるなあ。みんな、なんて愛情に溢れたオトナたちなんだろう。涙)

 

そっか、、、考えてみれば、会場入りしてちょっとフルーツを食べたら、自ら「塗り絵やりたい」と申し出たので、場所を確保したわけだけど、私から「そろそろ塗り絵にしたら?」とか、「おとなしくしていてもらうために促す」みたいなことは、まったくしていない。そういえば、これはいつもそう。まあ、裏を返すと、カオスが苦手で、自分だけの「落ち着いた時間」が娘氏にとっての生命線。周囲がどんなに騒々しくてもお構い無しで、黙々と手元に集中できるのは、たぶん才能なんだろうな。そして、その才能にわたしは助けられ、ママの仕事をサポートすることと、自分の快適を両立させる術を、いつの間にか身につけてくれていたんだな。。

 

というわけで、「仕事」だとわかった瞬間からの娘氏の豹変ぶりが興味深かったので、記録。書いているうちに、いろいろ思い出したり、思考が進んだりして、単なる記録のつもりが、意外な展開になりました。笑

 

f:id:okamoto4433:20160904073940j:plain

 (到着早々、ママのおともだちが、果物をたくさん持ってきてくれて、おいしいブドウにご満悦の娘氏。こうして、周囲がさらっと自然にこどものケアをしてくれる風景に、改めて有り難さを噛み締めました。)

追伸:
そうそう、クロスフィールズ初の書籍出版、なかなか好評ですので、どうぞご笑覧くださいませ!

働く意義の見つけ方―――仕事を「志事」にする流儀 : 小沼 大地 : 本 : Amazon