◎不思議の種と、不思議の余白。

f:id:okamoto4433:20160403192919j:plain

 
先日、学校ごっこをしていたら、娘氏が「ドラえもんは、ナニからうまれたの?それとも、うまれてるんじゃないの?さいしょからこんなかんじなの?」と質問してきた。で、夫氏:ドラえもんはロボット→娘氏:ロボットはなにからできてるのか?→夫氏:人がつくる→娘氏:ロボットはなんで動くのか?、という父子の対話に。
 
後日、娘氏に「どうして「なぜ動くのか?」ということを不思議に思ったのか」と聞いてみると、落ち着いた口調で「材料はうごかないでしょ?材料と材料をくっつけたら、どうしてうごくのかな?っておもった」というので驚いた。たしかにご指摘の通りだし、疑問をもった理由を答えられるというのは、ほんとうに自分の内側から湧いてきた不思議なんだなと思ったから、二重に驚いた。
 
で、わたしなりに学んだこと。
 
学校ごっこで次々にあらゆる質問をしたあとで、気が済んだような雰囲気と同時に、また何か不思議の種を育てているような気配があった。その先の扉を開けるのは、いまじゃないんだろうな、という感じがして、ここでおせっかいに一緒に調べてあげちゃったりしないで、自由に空想できる「余白」がだいじなのかも、と。
 
実は、学校ごっこでの「なぜ動くのか?」の質問のあとに、車のエンジンや家電のモーターの話になったけど、娘氏は一旦保留にした様子で、質問の方向性が変わった。「おうちはどうやって組み立てるのか?」という問いに続いて、「屋根はどうやってつくるのか?」と聞き、画用紙に「全体はこうでしょ?」と言いながら大きな長方形を描いたあと、「それで、なかはこうでしょ?」と小さな四角(瓦のつもりらしい)をいくつか描いて、「これはなにでくっつけるの?のり?」と聞いてきた。
 
それで、後日の「材料と材料をくっつける」という言葉を聞いて、娘氏のなかでは「ロボットの動力の問題」と「屋根のつくり方の問題」は、ある種のつながりを持って、「不思議の余白」のなかで自由にフワフワ漂っているのだなとわかった。もしかしたら「材料と材料をくっつけて動くもの」と「材料と材料をくっつけて動かないもの」という視点が、屋根瓦の質問を引き出したのかもしれない。学校ごっこのときは、私には、娘氏の問いはロボットから住宅に、つまり「別の不思議」に、切り替わったようにみえていて、まさか本人のなかで繋がっていたなんて、まったく予期できなかった。もっとも、これは私の観察であって、本人の「不思議の余白」のなかで、「不思議の種」がどんなつながりを持っているのか、本当のところはわからないのだけど。
 
娘氏に「不思議に思った理由」を教えてもらったあとで、きっと余計なことだろうなと思いながらも、「ロボットがなぜ動くのか?ってはなし、一緒にもう少し調べてみる?」と水を向けてみた。娘氏の反応は薄い。その姿をみて「やっぱりそうか」と思いつつ、またひとつ教えられた気がした。「答え」を「知って」しまったら、「不思議の余白」がなくなってしまう。知れば知るほど疑問はうまれるものだけど、その余白を埋めていく速度は、ゆっくりでいいんだな。
 
「不思議の種」がまかれたら、求められない限り、そっとしておこう。うっかり私が過剰に肥料をあげてしまわないように。
「不思議の余白」と静かに戯れる時間が彼女にもたらすもの、育むものを、私が奪ってしまわないように。
 
 
追伸:
夫氏の帰宅後に「動かない材料と動かない材料をくっつけたら、なぜ動く?」と娘氏が言っていたことを伝えたら、「それがわかりやすく見えるおもちゃないかな?」と探しはじめた。ミニ四駆でも組み立てて走らせてみたら?と言ってみたが、「エンジンはねえ。それはそれで難しいから」と、何やら別のものを物色していたが、たったいまタミヤの「バギー工作基本セット」なるものが届いた。まあ、このおもちゃも、本人が興味を示さなければ無理強いしないけど、とりあえず娘氏の視界にそれとなく置いておくことにする。
 
・・・夕食後、早速娘氏が発見して「これなに?」という。材料と材料をくっつけたらなぜ動くのか、っていうのが見えるおもちゃなんだって、と伝えたら、早速箱を開け始めた。娘氏が扉を開けるなら、いまがそのときなのかもね。